上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)

ふと癒されたくなったとき、少し足を伸ばして奈良市内のお寺に訪れます。
近くに若草山があり、野生のシカもたくさんいて自然豊かなところです。
自宅は大阪なのですが、ちょうど奈良と大阪の県境に住んでいますので
生駒山を越えて 車で約20分ほど走れば奈良市内に着きます。
よく地方からこられた方に聞くと “お寺” と言えば京都をイメージ
される方が多いそうですが、奈良は京都ほどの派手さはなく
観光地にもかかわらずひっそりとしていてとても静かです。
奈良は由緒が古く、見どころもたくさんあります。
京都は煌びやかでとても美しいのですが、私は素朴さと奥ゆかしさを感じ
させてくれる奈良のお寺の方が好きです。 ここに訪れると、時間の流れが
止まったかのように心が落ち着きます。 先日はPTAの研修会で奈良の歴史を
勉強しようということになり 日本で一番最初に建てられたといわれる
『元興寺(がんごうじ)』 を参拝してきました。 上の写真がその時のものです。
ユネスコの世界遺産に登録されている日本で一番古い由緒あるお寺です。
ここのお寺の住職さんのお話によれば このお寺の瓦の一部は千年以上の
時を超えても今だ丈夫に存在しているそうです。
現代の技術でも、瓦はおよそ50年が限界なのだそうです。
1000年もの時を越えても瓦が現役で存在しているのはとても不思議な現象なのだと
住職さんはおっしゃっていました。 昔の人ってすごいですね。 驚きました。
- 2009/12/02(水) 00:08:00|
- 未分類|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)